企業分析アナトールの株式投資

企業分析の「正しい答え」を教えるブログではなく、「答えを探して藻掻く姿」を見せるブログ

【6981】村田製作所

結論

主力であるコンポーネント事業の利益率は圧巻。大企業でこれだけの実績を挙げられるのは稀有。ただ、モジュール事業への投資や質的な部分に疑問があるため、その点は注意が必要かと。

 

目次

 

前置き

村田製作所は調査予定にありませんでしたが、読者様にリクエストされたため分析します。

 

事業概要

まずは村田製作所の事業についてです。

f:id:umimizukonoha:20211010221854p:plain

f:id:umimizukonoha:20211010222009p:plain

f:id:umimizukonoha:20211010222104p:plain
村田製作所の事業はコンポ―ネント(コンデンサ・圧電製品など)やモジュールの電子部品といったものの製造、販売のようです。文系の私にはコンポーネントとか言われてもピンとこないので、調べます。

コンポーネント(component)とは - IT用語辞典 e-Words

電子機器を構成する部品、のようなイメージでしょうか。

ビジネスをする上で最も付加価値が大きくなりやすいのは最も上流の企画・設計か、最も顧客に近い販売です。中間品の製造業は差別化が難しく、競争が激しくなりがちです。

何らかの強みのようなものがなければ、高収益となるのは困難な業種かと。

興味深いのは、提出会社である村田製作所が「半製品」までを作って生産会社に供給し、グループ内の会社で完成品にするという製造工程。

以前分析したイワキポンプが採用していたノックダウン生産に近い考え方なのではないかな、と。

ノックダウン生産とは要するに技術的重要性の高い中核部分だけを本社部分で作り、組み立てなどの付加価値の低い部分を子会社(海外も含む)や或いはパートナー企業に委託する事で、コア技術の流出を防いだり、半製品の状態で輸出する事で関税を安くする手法です。また、この生産方式は付加価値の高い部分だけを切り抜いて自社でやる事ができるというメリットがあります。

本来、製造業で最も望ましい製造手法はキーエンスが採っているような「工場を持たない」ファブレス体制ですが、どこでもそれが実現できるわけではないでしょうから、次善の策としてのノックダウン生産(に近い手法)を採っているのだとすれば経営の質として有望です。

ただ、村田製作所の場合はノックダウン生産で高付加価値の作業のみをやるため、とかそういう理由ではないんじゃないかな、と。何故なら村田製作所には結構な国内子会社があり、半製品から完成品への完成作業をグループ内の子会社で実施しているからです。

f:id:umimizukonoha:20211010232855p:plain

これでは結局、グループトータルで見たら全部作っているわけで、あまり本社でコアだけ作っているメリットが活きてない気がします。。

高付加価値作業だけ残し、他は外部業者に委託するなどができなければ、グループ全体としての付加価値率は上がらないのではないかと。

製造工程の切り分けを単なるグループ内分業としてやっているだけなら、質としてあまり評価できません。

逆に言えば、付加価値の低い部分をごっそり整理して外部委託等にできるのであれば、グループとしての付加価値率が伸びる余地があるのではないかな、と。

セグメントの状況

村田製作所の事業は「コンポーネント事業」「モジュール事業」「その他」の3事業です。

f:id:umimizukonoha:20211011000433p:plain

f:id:umimizukonoha:20211011000713p:plain

  • コンポーネント事業:1兆1,754.1億円(68.3%、利益率26.6%)
  • モジュール事業:4,841.0億円(28.1%、利益率11.2%)
  • その他事業:610.7億円(3.6%、利益率12.7%)

主力のコンポーネント事業の利益率は凄いですね。

工場を持つ企業、しかもこれだけの売上規模を誇る企業でここまでの利益率をたたき出せる会社はそうないと思います。それだけにモジュール事業やその他事業で利益率が引き下げられているのは残念です。

直近でも生産・販売会社の買収を繰り返しており、自前主義の拡大傾向は現在でも継続中のようです。

f:id:umimizukonoha:20211011003345p:plain

当ブログの方針上、こういった自前主義、拡大傾向はあまり好ましくありません。組織とは巨大になればなるほど、質の維持統制が難しく、意思決定が鈍くなるのが道理です。巨大な企業ならば、買収は最小限に、むしろ引き算の意思決定(撤退の意思決定)ができるかどうかが重要になります。

買収はどんな愚かな経営者にもできますが、賢明な撤退は知性と勇気を兼ね備えた経営者にしかできない、というのが当ブログの考え方です。

そういった意味では、同社の質をはかる材料(撤退)の情報が無いのは遺憾です。

地域別売上もチェックしておきましょう。

f:id:umimizukonoha:20211011010247p:plain

中華圏への輸出が58.3%を占めています。

今や中国は世界の工場と称されて久しいですから、電機系部品を作っている村田製作所の売り先が中華圏である事はそれほど驚きませんが、チャイナリスクをかなり孕んでいるという事は意識すべきかと。

特に中国は最近不穏なニュースを耳にします。もし中国に何らかの状況変化があれば、村田製作所は少なからず影響を受ける点は、心に留めておく必要があるかと。

 

 

 

業績推移

利益率の推移は17.6%⇒12.2%⇒17.0%⇒16.6%⇒19.4%

f:id:umimizukonoha:20211011013134p:plain

う~ん・・・しかしやっぱり製造業としてはかなり立派な利益率です。

こんな規模でよくこれだけの利益率を稼げますね。

この5年、順調に売り上げは伸びていますが、2018年に一度利益率が落ちているので、理由だけ確認しておきましょう。

セグメントを見れば理由は明らかで、モジュール事業が赤字に転落してます。

f:id:umimizukonoha:20211011213854p:plain

売上が伸びているのに赤字転落というのはあまりないので、どこかに何かしらの説明がある筈と思って探したのですが・・・

f:id:umimizukonoha:20211011214331p:plain

f:id:umimizukonoha:20211011214437p:plain

見つからない・・・単に私の見落としなら良いんですけど、「モジュール」で検索しても説明がヒットしないので、多分載ってない気がします。

こういう特異点について何の説明も対策も示さず、「売上伸びてるからいいでしょ」的なスタンスはマイナスの印象です。

その後黒字にこそ戻っているのですが、それでも利益率的には、メインであるコンポーネント事業の足を引っ張る形になっているのには違いありません。そういった部分について見て見ぬふりをしているのではないかと勘繰りたくなります。

もし勝算もなくモジュール事業拡大を続けているのであれば、折角のコンポーネント事業の強さを相殺し、平凡な企業への道を歩み始めている可能性が出てきます。巨大企業における「平凡」は衰退と同義。若干嫌な傾向ではないか、と。

 

 

 

財務指標

村田製作所はROICを財務指標としているようです。

f:id:umimizukonoha:20211011220741p:plain

ROICというのはリターンとリスクの度合いを測る指標として、かなり効果的な指標だと私も思います。ただ、近頃は大企業が結構この指標を導入していて、顰(ひそみ)に倣っている感の強い会社も見受けられるのでROICを採用していたらイコール先進的、体質が良い、とは一概には言えません。

ただ、村田製作所の場合はきちんと具体的な目安としての20%を掲げ、実績もフォローしているようですから、ただのカッコつけで採用しているわけではないのかな、と。

f:id:umimizukonoha:20211011222445p:plain

この辺りは流石に高い利益率を持つトップ企業、という印象です。

 

 

 

キャッシュフロー

f:id:umimizukonoha:20211011223544p:plain

フリーキャッシュフローはほぼ黒字なんですが、かなり積極的に投資に回している印象ですね。2020年度、2019年度が特に多いので詳細を見てみます。

f:id:umimizukonoha:20211011224201p:plain

いずれもかなりの額を有形固定資産に費やしてます。

さらにその内訳を見ると土地や建物の購入が半分を占めたり。

f:id:umimizukonoha:20211011225759p:plain

正直、ROICという指標を採用している割に、一番投資しにくい固定資産にガンガン資金を投入しているのはいかがなものかな、と。本当にその投資は長期的視点に立った時、ROICを向上させるほどのリターンを生むのか・・・かなり苦しくないかな~と。

今後もこんな投資の仕方を続けて本当にROICが伸び続けたら脱帽ですけど、もしどっかで躓くようなら、ROICを導入した意味あるのかな、と思ってしまう積極性。

来年度以降もガンガン投資していく予定みたいです。

f:id:umimizukonoha:20211011230407p:plain

普通に国内子会社への巨額の設備投資ですね。。なんというか・・・冒頭言った通り、低付加価値部分を外注するなどの引き算的意思決定はできないものなんですかね。。

 

 

 

B/S(貸借対照表

資産の確認です。

f:id:umimizukonoha:20211011231048p:plain

現金及び同等物が3,639.8億円(14.8%)とあまり多くありません。ただ、投資キャッシュフローの所でも見ましたが、同社は短期投資による運用もしているようですから、短期投資、有価証券の内容を確認します。

まず短期投資642.2億円(2.6%)ですが、これはコマーシャルペーパー(短期社債)と定期預金なので、リスク的にはかなり低いので現金同等物と見做して問題ないと思います。

f:id:umimizukonoha:20211012001917p:plain

有価証券226.0億円(0.9%)については市場性のある有価証券のようですから、これも現金同等物と見做しても問題ないかな、と。

f:id:umimizukonoha:20211011231423p:plain

f:id:umimizukonoha:20211011231605p:plain

しかし、それを含めても全体の18-19%ほどの現金同等物です。全体として固定資産の占める割合が高いためにこのレベルに抑えられていると推測されます。

売掛金は3,422.6億円(13.9%)で滞留期間は77日。世界を相手にしている中間部材の業界ですから、これくらいの滞留は致し方ないと思います。むしろ短いくらいかな、と。

棚卸資産は3,613.3億円(14.7%)。滞留期間は131日・・・若干ここは長いですね。生産の全工程をグループ内で分業しながらやってるわけですから、事業の特性上仕方ない気はしますが、こういうリードタイムを減らす意味でも、生産工程で任せられる部分は自前主義を脱した方が良いのではないかな、と。

固定資産1兆788.4億円(43.8%)とやはりデカいですね。あれだけガンガン投資していれば当然ではありますが・・・。ROICを重要な指標としているにも関わらず、フリーキャッシュフローの多くを固定資産投資に費やしているのはいかがなものかな、と。

今のままでは、ROICという指標は単に流行りに乗って採用しているだけのように感じます。こういうのはチマチマと現場の人間が無駄な資産を捨てるとかいった取り組みをしても効果は無くて、経営サイドの人間が根本的に発想を転換する必要があります。ROICを採用する以上は、マネジメントの抜本的な方針転換が望まれます。

 

負債、純資産を見てみます。

f:id:umimizukonoha:20211012004435p:plain

有利子負債は1,499.3億円(6.1%)と絶対額は大きいですが、村田製作所の規模感からするとそれほど大きくないですね。歴史が長いため純資産が蓄積されているものと思われます。

f:id:umimizukonoha:20211012004716p:plain

純資産1兆9,216.5億円(78.0%)です。純資産がほぼ2兆円とは恐れ入りますね。

ただ、これだけ貯めこんでいるとなると、資金効率は落ちてくるだろうな、と。

f:id:umimizukonoha:20211012004858p:plain

低くはないですが・・・という感じです。

固定資産を圧縮して在庫のリードタイムを短くすればもっとキャッシュを増やす事ができ、自社株買いや配当といった株主還元に回す事ができるでしょうが、ここまで見てきた感じでは、多分そういった事を考えそうにないな、と。過去からもこれからも、蓄積していきそうな雰囲気です。

 

 

 

従業員の状況、役員報酬

製造業の中では比較的良い給与かと思います。

これだけ従業員が居てこの給与水準で勤続年数は、優良な水準かと思います。

f:id:umimizukonoha:20211012005321p:plain

これもコンポーネント事業がしっかり付加価値を生んでいるからなのでしょうね。。

一方、役員はどうかと言うと・・・

f:id:umimizukonoha:20211012005556p:plain
1人当たり平均58.9百万円ほどです。

中でも会長の村田氏(創業家)と中島社長は億越えです。

f:id:umimizukonoha:20211012005651p:plain

後見役の会長職が多く貰う、というのは微妙な気がしますが、村田氏は創業家ですし、社長と同じくらいと考えれば、法外というレベルではないかと。

1兆円規模の売上で、業績もかなり良い会社ですから、トップがこれくらい貰うのは妥当か、むしろ少ないくらいかな、と。

 

 

 

大株主の状況

てっきり創業家が株を持っているのかと思いきや、資本関係とかはないようです。

f:id:umimizukonoha:20211012010040p:plain

ただ、どうも関連当事者取引を見ると村田氏が理事長をしている財団に毎年寄付をしているようです。

f:id:umimizukonoha:20211012011342p:plain

1億円程度ですから、村田製作所の利益からすれば微々たるものではありますが、金額の多い少ないではなく、正直こういうのは私財でやってほしいな、と。

上場企業である以上、公私のケジメは必要かと。

 

 

 

株主還元

配当性向30%、DOEでは4%と結構しっかりした目標を立ててますね。

f:id:umimizukonoha:20211012012600p:plain

配当性向を見てみますと・・・

f:id:umimizukonoha:20211012012729p:plain

これは凄い。十分還元してますね。。

方針としては立派ですから、後はどれくらいB/Sを圧縮できるかですね。。

B/Sを圧縮して還元を強化すれば村田製作所はROE30%とかも夢じゃない気がします。

 

 

 

まとめ

主力であるコンポーネント事業の利益率は圧巻でした。大企業でこれだけの実績を挙げられるところはそうそうお目にかかれないと思います。還元方針やKPIもしっかり立てていますし、この辺りの質の高さは流石と言わざるを得ません。

ただ、経営戦略という観点で考えた時、モジュール事業について果たして勝算はあるのか、そもそもどういう狙いでこの事業をやっているのかが良く分からないのと、折角KPIにROICを用いているのに、B/Sを圧縮する雰囲気が無さそうな事とかは、当ブログの分析方針として、質的な不安が残ります。

新しい事業とか追加の投資に興味を持つのも勿論大事ではあるんですが、それより先に生産工程の一部を外注にするとか、本業の稼ぐ力強化改善などの、資源の選択と集中的発想をマネジメントが検討している姿勢みたいなのが欲しいな~と。

 

本記事は主に有価証券報告書を元にした筆者の私的見解であり、特定の意思決定を推奨するものではありません。また、内容に対して適切と思われる指摘があれば、迅速に加筆修正致します。

 

有料note

2020年の投資、分析をざっくりまとめた有料noteを作成しました。

Free-EX Report(2020年版)|フリーランスのエクセル屋さん|note

買って頂けるととても嬉しいです。

 

企業分析リンク